MENU

【図解】電気温水器の仕組みや使い方の基本!水の貯め方や引っ越したときの使い始めの手順を解説

オール電化の普及に伴い、近年では賃貸物件に『電気温水器』を導入しているマンションやアパートも珍しくありません。

しかし、いざ引っ越してみると、電気温水器の「水の貯め方や使い方がわからない」という方も多いようです。

そこでここでは

  • 【図解】電気温水器の仕組みや使い方の基本
  • 電気温水器の水の貯め方
  • 引っ越した時の使い始めの手順

について詳しく解説していきます。

目次

【図解】電気温水器のお湯が出るまでの仕組み

電気温水器とは、電気の力でお湯を沸かす給湯器を指します。

貯湯タンクの中にある電熱ヒーターが水道水を温めて、キッチンや浴室にお湯を給湯します。

電気給湯器は大きな電気ポットのようなものをイメージしてください。

こちらが、一般的な電気温水器(貯湯タンク)の構造です。

出典:Panasonic

タンクの下から補充された水道水は、電気の力で温められ、タンク内の上部に集まります。

出典:Panasonic

約75~85℃に沸き上げられたお湯は、蛇口をひねると給水水圧によって押し上げられます。

そして混合弁(水と混ざる)を通してキッチンや浴室、洗面所などに快適な温度のお湯を供給する仕組みになっています。

【図解】電気温水器の基本的な使い方

一般的な電気温水器の基本的な使い方を解説していきます。

こちらは、電気温水器の図解です。

出典:三菱電機・電気温水器 取扱説明書

基本的な操作方法は次の通り。

  • 図解①の漏電遮断器が「切」になっていることを確認してください。「入」になっている場合は電源レバーを下げて「切」にします。
  • 図解②電気温水器の排水栓が閉じていることを確認します。
  • 全てのお湯の出る蛇口がしまっていることを確認します。
  • 図解③の逃がし弁のレバーを手前に起こします。
  • 図解④電気温水器専用止水栓(給水栓)を開きタンクに水を入れます。※おおよそ30分程度で満水になります。
  • タンクが満水になったら、図解③逃がし弁のレバーを戻します。
  • 給湯管内部の空気を抜くため、どこか1ヶ所のお湯の出る蛇口を開けて空気を抜きます。
  • 室内にあるブレーカー分電盤の温水器用ブレーカーを「入」にします。
  • 電気温水器本体の漏電遮断器、図解①の電源レバーを「入」にします。
  • 時計表示のあるものは『正しい時刻』に設定してください。

上記は標準的な電気温水器の操作方法になります。

【引越したとき】電気温水器の使い始めの手順と全体像

引っ越したとき、まず初めに賃貸物件に設置されている電気温水器の形状や、設置場所を確認しましょう。

一般的な電気温水器には『角型』と『丸型』の2つのタイプがあります。

こちらは、三菱電機が販売している電気温水器の一部です。

出典:三菱電機

一般的な賃貸物件では、電気温水器をパイプシャフト・室内・ベランダに設置しています。

パイプシャフトに設置された丸型電気温水器の一例。

こちらは部屋に設置された角型電気温水器の一例です。

こちらは、ベランダに設置された角型電気温水器の一例になります。

このようにパイプシャフト・室内・ベランダなどに電気温水器が設置されています。

電気温水器の設置場所を確認したら、次は本体の初期設定に移ります。

使い始めの図解と手順は次の通り。

出典:三菱電機・電気温水器 取扱説明書

1、図解①の漏電遮断器が「切」になっていることを確認してください。「入」になっている場合は電源レバーを下げて「切」にします。
2、図解②電気温水器の排水栓が閉じていることを確認します。
3、全てのお湯の出る蛇口がしまっていることを確認します。
4、図解③の逃がし弁のレバーを手前に起こします。
5、図解④電気温水器専用止水栓(給水栓)を開きタンクに水を入れます。※おおよそ30分程度で満水になります。
6、タンクが満水になったら、図解③逃がし弁のレバーを戻します。
7、給湯管内部の空気を抜くため、どこか1ヶ所のお湯の出る蛇口を開けて空気を抜きます。
8、ブレーカー分電盤の温水器用ブレーカーを「入」にします。
9、電気温水器本体の漏電遮断器、図解①の電源レバーを「入」にします。
※時計表示のあるものは『正しい時刻』に設定してください。

上記は一般的な電気温水器の操作方法になります。

タンクの水の貯め方や所要時間は、こちらで詳しく説明しています。

電気温水器専用の止水栓どこ?

電気温水器には専用の『止水栓(給水栓)』が付いています。

一般的な止水栓(給水栓)は、次のような形をしています。

この止水栓が閉まっていると、タンク内に水が供給されません。

こちらは、三菱電機の電気温水器についている止水栓の図解です。

出典:三菱電機・電気温水器 取扱説明書

三菱電機の電気温水器は、主に本体の下側に専用の止水栓(給水栓)がついています。

しかし、メーカーによっては、別の場所についているケースもありますので、電気温水器専用の止水栓(給水栓)がわからない方は、不動産会社や管理会社に問い合わせてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次