エコキュートの追い焚きがぬるいのは故障?原因別に対処法を解説
追い焚きのお湯だけぬるいのは故障ですか?
エコキュートの追い焚きがぬるいのですが、どうすれば熱いお湯が出ますか?
追い焚きのお湯がぬるい場合の修理費用はどのくらいかかる?
そんな疑問に答える記事です。
エコキュートのフルオート機種には追い焚き機能があり、一度冷めてしまった浴槽のお湯を温めることができます。
しかし、追い焚きをしてもお湯が温かくならない、ぬるいお湯が出てくるといったことが起こることがあります。
この記事では、追い焚きのお湯がぬるい原因やその対処法、故障だった場合の修理費用について解説していきます。
不要な出費やトラブルを避けて、落ち着いて対処するためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 追い焚きのお湯がぬるい原因
- 追い焚きのお湯がぬるいときの対処法
- エコキュートの故障でぬるいお湯が出てくるときの修理費用
追い焚きのお湯がぬるい原因と対処法
原因① 設定温度が低い
エコキュートの追い焚き機能は、あらかじめリモコンなどで設定された温度まで浴槽のお湯を温める仕組みです。
このとき、以下のような状態だと「ぬるい」と感じることがあります。
- 設定温度が38℃や39℃など、低めに設定されている
- 設定温度を下げたのを忘れている
- 体感温度が下がり、同じ温度でもぬるく感じる(冬場)
- 自動モードで省エネ設定になっている
- 給湯と追い焚きで別の温度が設定されている機種もある
対処法
- リモコンで設定温度を確認・変更する
「ふろ設定」や「追い焚き温度設定」で表示されている温度を確認してください。
・一般的には40〜42℃が快適な温度の目安
・冬場は42℃以上にすると快適に感じやすい - 追い焚き中の動作をチェック
設定温度を上げたのに追い焚きしても温まらない場合は、こちらを確認してください。
・給湯器のセンサー異常
・追い焚き用の循環フィルター詰まり
・タンク内の湯切れ - 給湯温度とふろ温度を混同しない
機種によっては、「給湯温度(キッチンなど)」と「ふろ温度」が別で設定できます。
浴槽の温度が上がらない場合、「ふろ温度」が低い設定になっていないかを確認してください。
原因② 複数箇所で同時にお湯を使用している
エコキュートは、貯湯タンクに貯めたお湯を使って給湯しています。
そのため、以下のような状態になると給湯圧力や温度が一時的に低下することがあります。
- お風呂で追い焚き中に、キッチンで食器洗いを始める
- 洗面所でシャワーを使用中に、誰かが別の場所でお湯を使う
- 洗濯機が「お湯取り」モードで稼働中に入浴する
こうした同時給湯が発生すると、エコキュートの負荷が高まり、
- お湯が分散される(=圧力低下)
- タンク内の熱いお湯に水が混ざる(=温度低下)
- 追い焚き機能の循環がうまく温まらない
といった影響が出ます。
対処法
- 同時使用をなるべく避ける
特に追い焚き中や湯はり中は他の給湯を控えるようにしましょう。
また、使う時間帯を家族でずらすだけでも大きな効果を感じられるでしょう。 - 優先給湯モードがある機種は設定を確認
メーカーによっては「ふろ優先モード」などが搭載されており、浴槽の温度保持が優先される設定ができます。 - 家全体の給湯負荷を見直す
同時使用が頻繁な家庭では、「高圧タイプのエコキュート」や「容量の大きい機種」への買い替えも視野に入れてみましょう。
原因③ 貯湯タンク内のお湯が不足している
エコキュートは、夜間など電気料金が安い時間帯にお湯を沸かして、貯湯タンクにためておく「貯湯式」の給湯機です。
つまり、タンク内にある分だけしかお湯を使えないという制限があります。
- お湯の使用量が想定より多かった
- 日中にお湯を追加で沸かさない設定になっている
- 「沸き上げ休止」や「学習機能」が誤作動している
このような状況にある場合、お湯切れが発生しやすくなってしまいます。
対処法
- 「沸き増し」機能を使う
リモコンの「沸き増し」や「お湯はり」ボタンで、すぐにお湯を追加で沸かすことができます。 - 設定の見直し
エコキュートの「沸き上げモード」が「おまかせ」や「少なめ」になっていないか確認しましょう。
「たっぷり」「多め」に変更することで、翌日の湯切れを予防できます。 - 使用状況に応じて容量を見直す
使用量に対してタンク容量が小さいと、湯切れの頻度が高くなってしまいます。
家庭のお湯の使用量にあったタンク容量に見直すことで、お湯切れを防ぐことができます。
(例)4人家族で370Lを使っているなら、460L以上が理想的
原因④ 配管の冷却や凍結
配管の冷却や凍結によって追い焚きしてもお湯がぬるい・出ないというのは、特に冬季や寒冷地で起こりやすいトラブルです。
エコキュートの追い焚きは、お風呂のお湯をタンク付近へ配管で運び、そこで再加熱する仕組みになっています。

エコキュートが屋外に設置されている場合、配管も外気にさらされています。
すると、冬場の風や氷点下の気温によって、追い焚きをしても配管内のお湯が冷やされてしまうことがあります。
対処法
- 保温材や配管カバーを巻く
屋外配管には断熱材や凍結防止チューブを使用するとよいでしょう。 - 凍結防止ヒーターを設置・点検
エコキュート本体や一部の配管にヒーターが内蔵されている機種もあります。
コンセントが抜けている・ブレーカーが落ちていると動作しないため、確認してみましょう。
原因⑤ 水栓やエコキュート本体の故障
「水栓やエコキュート本体の故障」は、お湯がぬるいトラブルの最終的な原因候補となります。
この場合、ユーザー自身では解決が難しいケースが多いです。
故障箇所 | 故障内容 | 症状 |
---|---|---|
水栓 | 混合水栓の不具合 | 水とお湯のバランスが崩れてぬるくなる |
サーモスタット故障 | 設定温度に保てずぬるいまま | |
内部のパッキン劣化 | 水漏れ・圧力低下・温度不安定 | |
給湯元の切り替えができていない | 水しか出ない状態になることも | |
エコキュート本体 | 温度センサーの故障 | 設定温度まで加熱されない、エラー表示(例:C03) |
循環ポンプの不良 | 追い焚き機能が動かず、ぬるいまま | |
ヒートポンプユニットの不具合 | 沸き上げ自体がされず、タンク内もぬるい | |
リモコン制御基板の故障 | 設定温度が無視される/反応しない |
対処法
以下の項目をチェックしてみましょう。
エラーコードが表示されていたり、部品故障の可能性が高い場合は、メーカーや専門業者に修理を依頼しましょう。
チェック項目 | YES / NO |
---|---|
リモコンにエラーコードが出ている | YES → 故障の可能性大 |
他の蛇口では問題ない | YES → 水栓側の不具合の可能性高い |
電源を入れ直しても症状が変わらない | YES → 本体側の修理が必要かも |
設定温度を上げてもぬるいまま | YES → センサー・ヒーターの故障かも |
エコキュートの追い焚きをしてもぬるい場合の修理費用
修理費用は、状況次第ですので一概に言えません。
軽微な清掃や点検のみであれば、1万円以内におさまることもありますが、部品交換となると1〜4万円(状況次第ではそれ以上)かかることもあります。
なお、メーカーに連絡して修理を依頼した場合、修理にはメーカーの担当者ではなく代理店の担当者が来ることが多いです。
出張費は、担当者の店舗が遠いほど高くなってしまいます。
近くに信頼できる給湯器専門業者があれば、そちらに連絡するほうが、修理費用は安くなります。
近くに信頼できる給湯器専門業者がいるなら、メーカーではなく、専門業者に連絡しても良いでしょう。
当社は熊本・宮崎・鹿児島県内で迅速対応中です!
▶エコキュートの修理のご相談はお電話又はLINEでお問合せください
熊本・宮崎・鹿児島県内で迅速対応中!ぜひ坂口ボイラーへご連絡を
「エコキュートの修理は、どこに頼むといい?」
「エコキュートを、修理すべきか交換すべきか、迷ってしまう」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ坂口ボイラーにご相談ください。
「修理さえすれば、まだまだ使える」という様々なシチュエーションで、積極的に修理に応じております。
万が一、交換を検討される場合でも、坂口ボイラーでは、豊富な種類のエコキュートのラインナップを取り揃えています。
エコキュートに関しても在庫を豊富に確保しており、割引価格でご提供しています。
また、お使いのエコキュートから他社製エコキュートに切り替えたいという場合にもご相談をお受けしております。
当社は熊本・宮崎・鹿児島県内で迅速対応中です!
▶エコキュートの修理のご相談はお電話又はLINEでお問合せください