エコキュートの追い焚きのお湯が汚い原因は?対処法やお湯を汚さない対策を解説

エコキュートで追い焚きをするとお湯が汚くなってしまう原因は?

何をしたら追い焚きをしたときの汚れがなくなる?

追い焚きによるお湯の汚れを防ぐ日常的な対策はあるの?

そんな疑問に答える記事です。

エコキュートを使っていると、追い焚きをしたときにお湯が汚れることがあります。

多少の汚れならすぐに健康に害があることは基本的に少ないですが、放置すると雑菌の繁殖やアレルギーリスクが高まるため、早めの対処が大切です。

この記事では、追い焚きでお湯が汚れる原因や掃除方法、予防方法を詳しく解説します。

不要な出費やトラブルを避けて、落ち着いて対処するためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事で分かること
  • エコキュートの追い焚きで汚れが出る原因
  • エコキュートの追い焚きによるお湯の汚れを改善する方法
  • エコキュートのお湯の汚れを防ぐ日常的な対策
目次

エコキュートの追い焚きで汚れが出る原因

エコキュートは、自動お湯張りした時に通る配管と、追い焚きした時に通る配管が別になっていることがあります。

下の図のように、湯船に張ったお湯がただ循環する仕組みになっているケースです。

出典:長府製作所公式サイト

そのため、見えない皮脂汚れ・汗・雑菌が追い炊きの配管を循環し、配管に溜まった汚れが出てきている場合があります。

原因① 配管内部にたまった汚れや雑菌

エコキュートの追い焚き機能は、浴槽のお湯を一度配管に吸い込み、温め直して戻すというお湯の循環システムです。

このときに、お湯と一緒に以下のような汚れも吸い込まれてしまいます。

  • 入浴者の皮脂・汗・垢
  • シャンプーや石けんの成分
  • 湯船に落ちた髪の毛や繊維くず
  • 入浴剤の成分の残りかす

これらが少しずつ配管内部に付着・蓄積していってしまっています。

その結果、以下のような症状を引き起こしてしまいます。

  • お湯が濁る・カスが浮く → 雑菌や剥がれた汚れのかけらが戻ってくる
  • 異臭がする(生臭い・カビっぽい) → 雑菌の代謝産物や腐敗臭
  • 肌がかゆくなる・ピリピリする → 雑菌の影響で肌トラブルの原因に

原因② レジオネラ菌などの繁殖

レジオネラ菌は、水の中や湿った環境で生きる細菌の一種で、エアコンの冷却水や温泉、給湯器の配管などで見つかることがあります。

実は、エコキュートの追い焚き配管は、レジオネラ菌などの細菌が繁殖しやすい条件がそろってしまっています。

条件状態
温度20〜50℃のぬるめの水・お湯で活発になる
湿度配管内部は常に水分で満たされている
栄養分皮脂や垢などが菌のエサになる
掃除頻度見えない場所で汚れに気づきにくい

大量に吸い込んだり免疫力が低い人が感染すると、重症化して肺炎になる可能性もあるため、注意が必要です。

※近年のエコキュートでは配管掃除の機能が充実しています。定期的に掃除している限りは健康に問題はありません。

原因③ 浴槽の掃除が不十分

エコキュートの追い焚き機能は、浴槽のお湯を配管に取り込んで温め、戻すという仕組みです。

そのため、浴槽に残った汚れは配管に吸い込まれてしまいます。

  • 湯船に浮かぶ皮脂・垢
  • 壁面や底にこびりついたぬめり
  • 髪の毛や繊維くず
  • 入浴剤の残りかす
  • 底にたまった見えにくい粉状の汚れ

これらが毎日少しずつ蓄積し、追い焚きするたびに循環配管へと取り込まれていくことで、

配管の中が汚れ、結果的にお湯も汚れるようになります。

原因④ フィルターの詰まりや劣化

エコキュートの浴槽には、お湯を吸い込むための「循環口」があり、ゴミや異物を止めるフィルターがついています。

このフィルターは、このようなものを追い焚き配管に入らないようキャッチしてくれる大切なパーツです。

髪の毛や糸くず・入浴剤のかす・皮脂や垢の塊

フィルターにゴミがたまって詰まってしまうと、次のような不具合や汚れの原因になります。

トラブル原因・影響
お湯がにごる、汚れが戻ってくるフィルターが汚れを捕まえきれず、配管に流れてしまう
追い焚きに時間がかかる吸水量が落ちて給湯効率が低下する
変な音がする、エラー表示ポンプが過負荷になり、不具合を起こすことも

また、フィルター自体がカビたりヌメったりしていると、その菌が浴槽や配管全体に広がるリスクもあります。

原因⑤ お湯を長時間放置している

お風呂のお湯は、一見きれいに見えても、入浴した直後からどんどん雑菌が増え始めます。

人の体から出る皮脂・汗・垢などが栄養源になって、放置すればするほど雑菌がどんどん繁殖していきます。

雑菌の増殖を防ぐには、時間をおかずに排水するのが最も効果的です。

そのため、入浴後はすぐにお湯を抜くことが望ましいです。

清潔さを最優先するなら「同じお湯で2日目の入浴」は避けましょう。

エコキュートの追い焚きによるお湯の汚れを改善する方法

追い焚き配管の定期洗浄によって、配管内部の皮脂汚れ・雑菌・レジオネラ菌の繁殖を防ぐことができます。

市販の風呂釜用洗浄剤(例:ジャバ(追い焚き配管専用))を使って行います。

ここでは、ダイキンエコキュートでの方法を紹介します。

ふろ配管の洗浄は以下の手順で行います。
準備→洗浄→排水→すすぎ→排水
1)準備
・ふろ自動運転を「切」にする。
・水または湯を ふろアダプターの10㎝上まで入れる。
・洗浄剤をいれる。
推奨洗浄剤:ジャバ(1つ穴用)<発売元:ジョンソン株式会社>

2)洗浄
浴室リモコンの操作で配管洗浄をします。

3)排水
・お風呂の栓を抜いて排水します。
・排水が終わったらおふろの栓を閉じます。
浴槽に洗浄剤が残っているときはシャワーなどで流してください。

4)すすぎ
・水を ふろアダプターの10㎝上まで入れます。
・浴室リモコンから洗浄と同じ操作で、すすぎを行います。(約15分)

5)排水
お風呂の栓を抜いて、排水します。

出典:ダイキン公式サイト「ふろ配管の洗浄方法」
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2490.html

エコキュートのお湯の汚れを防ぐ日常的な対策

定期的な配管洗浄

市販の「ジャバ(バスクリン社)」などの風呂釜洗浄剤を使い、 定期的な配管洗浄をしましょう。

説明書に従って、月に1回を目安に配管洗浄ができると清潔を保てるでしょう。

浴槽を毎日掃除する

入浴後、お湯を抜いたら浴槽の内側(特に循環口周辺)を丁寧にスポンジでこすり洗いしましょう。

入浴剤を使用した日は念入りに洗浄することで、雑菌の繁殖や汚れの付着を抑えることができます。

フィルターの掃除・点検をこまめにする

フィルターの掃除・点検をこまめにすることで、詰まりやゴミや雑菌の逆流を防ぐことができます。

週に1回程度、浴槽内の吸い込み口にあるフィルターを取り外してシャワーで洗浄しましょう。

ひどい汚れは中性洗剤と柔らかいブラシで洗うとキレイになります。

お湯の使いまわしを控える


お湯の使いまわしを控えることで、雑菌繁殖、レジオネラ菌の増加、においの発生のリスクが低くなります。

人の体から出る皮脂・汗・垢などが栄養源になって、放置すればするほど雑菌がどんどん繁殖していきます。

入浴後はなるべく早くお湯を抜くこと、翌日以降への使いまわしを避けることを意識しましょう。

どうしても翌日使いたい場合は、ふたを閉めてお湯を冷まし、追い焚き前に汚れをすくいましょう。

熊本・宮崎・鹿児島県内で迅速対応中!ぜひ坂口ボイラーへご連絡を

「エコキュートの修理は、どこに頼むといい?」

「エコキュートを、修理すべきか交換すべきか、迷ってしまう」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ坂口ボイラーにご相談ください。

「修理さえすれば、まだまだ使える」という様々なシチュエーションで、積極的に修理に応じております。

万が一、交換を検討される場合でも、坂口ボイラーでは、豊富な種類のエコキュートのラインナップを取り揃えています。

エコキュートに関しても在庫を豊富に確保しており、割引価格でご提供しています。

また、お使いのエコキュートから他社製エコキュートに切り替えたいという場合にもご相談をお受けしております。

当社は熊本・宮崎・鹿児島県内で迅速対応中です!
エコキュートの修理のご相談はお電話又はLINEでお問合せください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次