【川本ポンプ】エラーコードPF「電源異常」とは|電源の欠相状態と電源電圧の不均衡

「ポンプが止まって動かない」

「制御盤に“PF”の表示が出ている」

そんなトラブルが起きているなら、川本ポンプの「エラーコードPF=電源異常」が発生している状態です。

このエラーは、三相電源の欠相や電圧の異常をポンプが検知したときに表示されます。

とくに、停電明けや電気工事のあと、または電源周りの接触不良があるときに起こりやすいエラーです。

放置しておくとポンプが再起動できず、断水や設備停止につながるおそれがあります。

業務や施設運営への影響を最小限に抑えるためにも、できるだけ早く原因を突き止め、適切な対応を取ることが大切です。

本記事では、川本ポンプの公式情報をもとに、「PFエラー」の原因と応急処置、修理が必要なケースについてわかりやすく解説していきます。

目次

エラーコード「PF」とは?

川本ポンプに表示される「エラーコードPF」は、「Power Failure(電源異常)」を意味するエラーです。

三相電源で稼働するポンプにおいて、電源の欠相や不平衡を検知した際に、自動停止とともにこのコードが表示されます。

このエラーは、ECA3シリーズ(ECA3/ECAD3/ECAW3/ECAJ3/ECASN3 など)といった電子制御タイプの制御盤に搭載された自己診断機能によって感知されます。

ポンプの焼損や重大な故障を防ぐための保護機能として動作するもので、一定時間の異常検出後にポンプが強制的に運転を停止します。

PFエラーが発生する主な原因

PFエラーが表示される背景には、主に以下のような電源トラブルが挙げられます。

  • 【原因1】電源の欠相
     三相交流のうち1つの相が失われている状態です。
     突発的な停電ブレーカーの不完全動作配線の誤接続などが原因で起こります。
     この状態ではモーターが正常に回転せず、焼損のリスクもあるため自動停止が作動します。
  • 【原因2】電源の不平衡
     三相の電圧に大きな差がある場合、電動機に過負荷がかかる可能性があります。
     電力設備側のトラブル(例:主幹盤や動力設備の劣化、雷サージ)で発生することが多く、ポンプの誤動作や不安定運転の要因となります。
  • 【原因3】ケーブルや端子の接触不良
     電源ケーブルのゆるみや腐食、断線があると、通電が不完全になり、誤検知につながります。
     特に屋外設置の制御盤では、結露や虫害などによって端子部が劣化しているケースもあります。
  • 【原因4】電磁接触器(MC)の劣化
     長期間使用されたMCは、接点焼けやスプリングの劣化により電力供給が不安定になることがあります。
     これにより、正常な三相電源を供給できず、PFエラーが検出されることがあります。

応急処置と確認ポイント

PFエラーが表示された場合、まずは以下の点を目視・簡易点検しましょう。

  • 電源ケーブルの相順・接続状態を確認
     三相電源のうち1相が欠けていないか、相順が正しく保たれているかを確認します。
     施工直後やブレーカー復旧後などに、配線ミスが起きやすいため注意が必要です。
  • 制御盤の表示灯・端子台・ブレーカーを点検
     制御盤にある電源ランプの状態(消灯・点滅)を確認し、ブレーカーが落ちていないかもチェックします。
     端子台にスス汚れや腐食、焦げ跡がある場合は電源異常の兆候です。
  • 接点や端子の緩み・腐食がないかチェック
     端子のゆるみや酸化による接触不良が、PFエラーの原因になることがあります。
     電源遮断後、安全を確保したうえで、増し締めや清掃が可能です。
  • 制御盤のリセット操作で復帰することも
     一時的な誤検知であれば、リセット操作(マニュアル記載の停止→起動)で正常復帰することがあります。
     ただし、原因を特定せずに再起動を繰り返すと、ポンプや基盤に過剰な負荷がかかるため要注意です。

以下は、川本ポンプのPFエラー記事内に自然に「3Eリレー」の解説を組み込んだ構成案です。


PFエラーが発生したときの主な症状と注意点

PFエラーが発生すると、以下のような症状が現れます:

  • 制御盤の故障表示灯が点灯する
  • 「3Eリレー」が動作してポンプ運転が停止する
  • リセット操作が必要になる

このとき、原因を特定せずにリセットを繰り返すのは非常に危険です。

とくに「3Eリレー」が動作している場合、モーターの保護を最優先する必要があります。

3Eリレーとは:過負荷・欠相・逆相を検知するモーター保護リレー

「3Eリレー」とは、モーターを過負荷・欠相・逆相から守る静止形継電器(モーターリレー)です。

この「3E」という表記は、「E=Element(要素)」の意味で、保護機能の数を表しています。

種類検知できる異常主な用途
1E過負荷単純なモーター制御
2E過負荷+欠相一般的なモーター保護
3E過負荷+欠相+逆相水中ポンプなど回転方向が見えない装置に使用

とくに3Eリレーは、水中ポンプや密閉型ポンプなど、外から回転方向を確認できない機器に適しています

逆相(回転方向が逆)を自動検出して停止させることで、モーターの損傷やポンプの逆回転によるトラブルを未然に防ぎます

リレー動作後の対応|冷却と慎重なリセットが重要

3Eリレーが動作した場合、モーターに高温がこもっている可能性があります。

そのため、原因を取り除いたうえでリセット操作を行うのが基本です。

やむを得ずそのままリセット操作を行う場合は、以下の注意点を守ってください

  • モーターの冷却時間を10分以上とること(推奨)
  • 無理に運転を再開すると、モーター焼損など重大な故障の原因になります

このように、3Eリレーはポンプやモーターを守る重要な安全装置です。

PFエラーが出た際は、リレーの動作理由と合わせて、電源設備や制御盤全体の状態をチェックすることが大切です。

修理や点検が必要なケースとは

以下のような場合には、早めに専門業者への点検・修理を依頼することが推奨されます。

  • 応急処置では復旧しない場合
     電源を確認してもPFが解除されない場合、内部配線・制御基板・電磁接触器(MC)などの異常が疑われます。
  • PFエラーが頻発する場合
     電源が不安定な施設(旧型動力盤、共用電源設備など)では、系統全体の見直しが必要となるケースもあります。
     また、制御盤の電源監視回路の故障も、誤検知の原因となります。
  • 経年劣化の可能性がある場合
     使用開始から5年以上経過したポンプ・制御盤では、接触器や端子の老朽化が進行している可能性があります。
     点検のうえ、部品交換やユニット更新をご検討ください。

PFエラーでお困りなら|点検・修理は当社へ

川本ポンプのPFエラーでお困りの際は、当社へご相談ください。

制御盤と電源系統のトラブルは、専門知識が求められる領域です。

  • 地元で40年の信頼と実績
  • 欠相・不平衡の診断も対応可
  • 見積無料・当日対応も可能

当社は、九州エリアを中心に迅速対応いたします。

無料相談にも応じております。ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次