三菱エコキュートの沸き上げ時間の設定方法は?沸き増しにかかる時間など詳しく解説!
沸き上げの時間を変更したいが、どんな設定をすれば良いか分からない…
太陽光で昼間にエコキュートを稼働させたいが、時間変更の方法が分からない…
タンクの残湯量が空に近い状態から満タンに沸き上げする場合、どれぐらいの時間がかかりますか?
このような疑問に答える記事です。
生活習慣が変わり、エコキュートの沸き上げ時間を変えたいと思うこともあるでしょう。
この記事では、エコキュートの沸き上げ時間の設定方法について、具体的に解説します。
不要な出費やトラブルを避けて、スムーズに対処するためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 沸き上げと沸き増しの違い
- 沸き上げに必要な時間
- 沸き上げ時間設定の変更方法
沸き上げと沸き増しの違い
まず、「沸き上げ」と「沸き増し」の違いについて説明します。
「沸き上げ」とは、主に深夜時間帯に、自動でヒートポンプユニットがお湯を沸かすこと。
「沸き増し」とは、主に昼間時間帯に、手動でヒートポンプユニットでお湯を沸かすこと。
つまり、沸き上げは何をせずとも、エコキュートがお湯を毎日自動でつくってくれます。
それに対し、沸き増しは来客など急にお湯が必要になったときに使う機能となっています。
沸き上げに必要な時間
エコキュートは、80℃ほどのお湯を1時間に約50~60Lつくることができ、2時間で浴槽にお湯を張ることが可能です。
エコキュートは高温の熱湯と低温の水道水を混ぜることで適温に調整するため、実際に使える湯量は100L近くとなります。
また、タンク容量を370リットルとした場合、80度のお湯を満タンに沸かすのにかかる時間は、夏季では約6時間、約7.5時間です。
(沸き上げ時間は季節によっても異なってくるので注意が必要です。)
沸き上げ時間設定の変更方法
エコキュートの沸き上げ時間設定の変更方法は3つ
エコキュートの沸き上げ時間設定の変更方法は3つあります。
- 電力制度設定
- ピークカット設定
- 昼間シフト設定
電力制度設定
1つ目は電力制度の設定による、沸き上げ時間の変更です。
電力会社と契約しているプランにそって湯を沸かすように設定します。
例えば、契約している深夜電力の時間帯が夜22時から翌朝8時までだとすれば、その時間に湯を沸かすよう設定できます。
電力会社と特別な設定をしていなかったとしても、湯の沸きあがり時間を決めたいと考えるかもしれません。
そんなときはマニュアルで炊き上げ時間を調節しましょう。
ピークカット設定
2つ目はピークカット設定による、沸き上げ時間の制限です。
「ピークカットの設定」とは、設定した時間帯では沸き上げ運転を行わないようにする設定です。
エコキュートは基本電気料金の安い深夜に自動で沸き上げを行いますが、タンクの湯量が少なくなると昼間でもお湯を沸かします。
しかし、ピークカット設定をしていると、設定した時間帯では沸き上げをしません。
つまり、ピークカット設定は昼間の沸き上げを制限する設定です。
料金が高くなる時間帯にこの設定をしておけば、その時間に沸き上げしなくなるので、電気代を抑えることもできます。

昼間シフト設定
3つ目は太陽光発電を利用した、昼間シフト設定です。
(昼間シフト設定は太陽光発電システムを設置していることが前提の設定です。)
昼間シフト設定で開始時刻を10時としておけば、設定した時間から沸き上げを行いお湯が満タンになるように沸かします。
昼間は太陽光発電の電力で湯を沸かすため、夜の沸き上げで使用する電力を減らせます。
また、太陽光発電は自家発電であるため、この電力で湯を沸かしても電気代がかかりません。
ただし、天候が悪いときは十分な電力を確保できないこともあります。
翌日の天気を確認してから、設定を行うようにしましょう。
三菱エコキュートの設定手順
三菱エコキュートの3つの沸き上げ時間設定方法の手順を紹介します。
電力制度設定

ピークカット設定
三菱エコキュートでは、「ピーク停止」設定と説明されています。

昼間シフト設定
昼間に沸かす方法として、三菱エコキュートでは太陽光発電とリンクさせる機能を使って行うことができます。
太陽光発電連携モードのなかでおすすめな機能は、「お天気リンクAI」です。
この機能は、天気予報と過去の太陽光発電量実績をもとに、人工知能(AI)を用いて高い精度で太陽光発電量を予測しています。

また、メーカー非推奨となりますが、リモコンの時間をずらして昼に沸かす方法もあります。
基本的に、エコキュート本体のプログラム上では深夜にしか沸き上げができない仕組みになっています。
そのため、沸き上げ時間を昼間に変更するには、「エコキュート本体の時間を12時間ずらす」ことが必要です。
午前と午後を反転させることができれば、実際の時間が昼12時のとき、深夜0時として沸き上げしてくれることになります。
沸き上げの時間ずらしの方法について、簡単に説明します。詳しくはこちらの記事で解説しています。
▶三菱エコキュート「昼間に沸かす」方法は?太陽光発電の設定や時間ずらしの注意点も解説
①電力契約モードの変更
②沸き上げ時刻の設定
③夜間能力の設定
④夜間動作の設定
⑤ピーク停止の設定
⑥日時設定
しかし、時間ずらしには、メーカー保証を受けられない・電気代が上がるリスクがあります。
まず、時間ずらしの設定は、メーカーとしては推奨されておらず、本来の使用方法ではありません。
故障や不具合が起きたときにメーカー保証を受けられないリスクがあり、自己責任になります。
また、時間ずらしの方法では天気に関わらず毎日昼間に稼働することになります。
太陽光発電エネルギーを使って沸き上げするつもりでも、曇や雨の日は当然ながら、電気代が上がってしまいます。
本当にこのやり方で電気代が下がるかどうかは日々の日照状況次第なので、仮に雨の日が多いと、かえって電気代が上がるリスクもあります。
このような理由から、当社としても、おすすめできない方法です。
手間でも手動で毎日切り替えるか、太陽光連携モードを使うのがおすすめです。
パナソニックエコキュートの設定手順
参考までにパナソニックエコキュートの沸き上げ時間設定方法の手順はこちらの記事に書いています。
ダイキンエコキュートの設定手順
参考までにダイキンエコキュートの沸き上げ時間設定方法の手順はこちらの記事に書いています。
熊本県内で迅速対応中!ぜひ坂口ボイラーへご連絡を
「エコキュートの修理は、どこに頼むといい?」
「エコキュートを、修理すべきか交換すべきか、迷ってしまう」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ坂口ボイラーにご相談ください。
「修理さえすれば、まだまだ使える」という様々なシチュエーションで、積極的に修理に応じております。
万が一、交換を検討される場合でも、坂口ボイラーでは、豊富な種類のエコキュートのラインナップを取り揃えています。
エコキュートに関しても在庫を豊富に確保しており、割引価格でご提供しています。
また、お使いのエコキュートから他社製エコキュートに切り替えたいという場合にもご相談をお受けしております。
当社は熊本県内で迅速対応中です!
▶熊本県内のエコキュート修理のご相談はこちら