エコキュートの給湯温度おすすめ設定は50〜60度!45度以下は危険?40度は故障のリスクも!タンク内沸きあげ温度設定で電気代節約

エコキュートを設置したものの

「どのような温度に設定すればいいの?」

と困っている方もいるのではないでしょうか。

エコキュートは電気代が節約できる給湯機ですが、上手く温度を設定しないと節約することができません。

ここでは、エコキュートの温度の設定でお困りの方にむけて

・エコキュートのおすすめの給湯温度
・エコキュートのおすすめの沸きあげ温度

について解説します。

目次

エコキュートの給湯温度おすすめ設定は50度〜60度!

出典:三菱電機公式チャンネル

エコキュートの給湯温度のおすすめ設定は50度〜60度です。

・夏場は50度
・冬場は60度

このように設定しておくと、電気代の節約に加え、故障リスクの低減効果が最も期待できます。

①混合栓で温度を調整しやすいから

一般的に、快適で心地よいお風呂の温度は40℃前後でしょう。

そのため、エコキュートの給湯温度が50℃というのは、「ずいぶん高いな…」と感じてしまう方が多いかもしれません。

しかし、エコキュートで設定する給湯温度は、あくまでもエコキュートから出るお湯の温度です。

配管で放熱するため、じゃ口では実際にはもっと温度が低くなることがあります。

※実際に出湯される(蛇口から出てくる)お湯の温度は、エコキュートの給湯温度の設定から1〜3℃ほど温度が下がるといわれています。冬場や寒冷地では、もっと温度が下がることもあります。

さらに、ご家庭の蛇口から出湯する際、実際には混合栓でさらに温度を調整しているはずです。

一般的に家族で(または複数人で)生活する場合、人によって「適温」の感じ方が異なるため、各自の好みに合わせてお湯を利用することを考えると50℃前後が最適なのです。

最初から、適温の40度前後にあわせてしまうと、次に書くように水圧や電気代の無駄遣いという問題も起きやすくなります。

②水道水の水圧が加わりやすくなる

給湯温度を最初から40℃前後にするよりも、50℃に設定したほうが蛇口やシャワーの水圧が強くなります。

なぜなら、お湯が熱い方が、混合水栓の温度調節で混ぜる水道量が増えるので、水道水の水圧が加わりやすくなるからです。

そもそもエコキュートは、貯湯タンクの破裂を防ぐため、減圧弁によってタンク内の水圧を弱くしています。

そのため、エコキュートのお湯だけを使って出湯した場合、シャワーの水圧に不満を感じることが増えやすいです。

エコキュートの水圧が弱いという弱点は、最近ではずいぶんと解消されてきていますが、それでも水道直圧式のガス給湯器よりは水圧が低くなります。

最初から、給湯温度を適温の40度前後にあわせてしまうと、水圧に不満が出やすくなります。

③電気代の節約につながる

エコキュートの給湯温度を40℃前後と低く設定するよりも、50℃以上にしておくほうが電気代の節約につながるという理由も大きいです。

「温度設定を高くする方が電気代がかかりそう…」と勘違いしている方が多いので、この点は注意しましょう。

給湯温度を低く設定した時には、

  • お湯がぬるいと感じる
  • シャワーの水圧に物足りなさを感じる…

このような理由から、シャワーなどの出湯時間が長くなってしまうケースが多いです。

こうして生じるお湯の無駄遣いの方が、ずっと電気代や水道料に影響します。

そもそも、給湯温度の設定を50℃にしようが60℃にしようが、沸き上げ時の電力料金には影響しません。

というのもタンク内の沸き上げ温度は65℃〜80℃(給湯温度とは別)になっているためです。

タンク内にためられた熱湯(65℃〜80℃)を、エコキュートから給湯する際に、水道水と混ぜて温度を下げてから配管に流しているのです。

先に述べたように温度が低い、水圧が低い、などによるお湯の使いすぎのほうが、問題です。

結果的にお湯の無駄遣いが、タンクの沸き上げ量増加に繋がり、電気代の無駄遣いになります。

エコキュートの給湯温度45度以下は雑菌が繁殖しやすい

実は、温泉など入浴施設で問題になるレジオネラ菌は、20度〜45度の温度帯で繁殖しやすいと言われています。

出典:岡山市公式サイト

給湯温度を45度に設定していると、配管内の温度が雑菌が繁殖しやすくなる温度で保たれることになり、あまり清潔とはいえません。

定期的に配管洗浄をすることも必要ですが、設定温度を上げておくだけでも、かなり防止効果が期待できます。

そのため、清潔なお湯の供給を保つためにも、給湯温度は20度〜45度を外しておくことがおすすめです。

推奨されるおすすめ温度は、すでにお伝えしたとおり、50度〜60度です。

エコキュート給湯温度40度以下は混合栓の故障リスクが上がる

エコキュートの給湯温度が40度以下の場合は、サーモスタット混合栓が故障しやすくなると言われています。

サーモスタット混合栓は、自動温度調節機能が付いた水栓です。おもに風呂場の蛇口やシャワー、浴室の洗面台などに設置されています。

出典:TOTO 公式サイト

サーモスタット混合栓は、お湯と水の温度差を利用してバネを伸縮させながら、温度を調整していきます。

ポイントは、お湯と水の間の温度差が大きい方が、バネの伸縮がスムーズに働く、という点です。

しかし、混ぜるお湯と水の間の温度差が極端に小さいと、このバネが機能しにくく、かえって壊れやすくなってしまうのです。

そのため、給湯温度はできるだけ高めにして、お湯と水の温度差を大きくしておくほうが良いです。

実際、取扱説明書には「リモコンの設定温度(給湯温度)はレバー(混合水栓の調節温度)より5〜10℃高くする」と記載されています。

ダイキン エコキュート取扱説明書より

混合栓の故障リスクを減らすためにも、エコキュート給湯温度の設定を40度以下にするのは避けましょう。

エコキュートのタンク内の沸きあげ温度は65度がおすすめ!

エコキュートの電気代を節約するためには、エコキュートのタンク内の沸き上げ温度を適切に設定しておくことが大切です。

配管内の雑菌の繁殖をおさえ、混合栓の故障リスクをへらすためにも、沸きあげ温度は60度以上にしておきましょう。

とはいえ、90度を超えるような高温の沸きあげは電気代の無駄になってしまいます。

そこで、おすすめのタンク内の沸きあげ温度は65度〜80度です。

近年のエコキュートは、沸きあげ時の節約モードの技術が進んでおり、「おまかせ」の自動沸きあげ機能が充実しています。

パナソニック

パナソニックのエコキュートの「節約モード」は、沸き上げ温度が約65度~80度で「おまかせ節約」です。沸き上げるお湯の量を、家庭ごとのお湯を使う量に合わせて調整します。

日立

日立のエコキュートの「節約モード」は、沸き上げ温度が約65℃~90℃で「おまかせ節約」です。過去の7日間に使った平均のお湯の量に応じて、少なくお湯の余りがなるように沸き上げます。

三菱

三菱のエコキュートの「節約モード」は、沸き上げ温度が約65℃~85℃で「おまかせ」です。過去2週間に使ったお湯の量を自動的に学習して、自動で判断して無駄がないように最も適したお湯の量を沸き上げます。

その他メーカー

その他のメーカーのエコキュートの「節約モード」としては、次のようになっています。

  • ダイキンのエコキュートは「おまかせモード」
  • コロナのエコキュートは「おまかせ省エネ」
  • 東芝のエコキュートは「おまかせ」
  • タカラスタンダードのエコキュートは「おまかせ-節約」
  • 長州産業のエコキュートは「おまかせ-少なめ」
  • ハウステックのエコキュートは「おまかせ節約」

※それぞれのエコキュートのメーカーの「節約モード」については、取扱説明書をチェックしてください。

もし、ご自身で沸きあげ温度を設定できる機種の場合は、夏のシーズンは65度に設定しておくのもおすすめです。

夏のシーズンは水道水そのものの温度が高くなります。貯湯タンクユニットの中のお湯が高いと、温度を下げるために多くの水が使われ水道代も無駄になってしまいます。

そのため、タンク内の沸き上げ温度を65度くらいにしておくことによって水道代の無駄を防止することができます。

なお、エコキュートの沸き上げ湯量を「少なめ」に設定しておくことによって、電気代がさらに節約できるようになります。

熊本・宮崎・鹿児島で迅速対応中!ぜひ坂口ボイラーへご連絡を

「エコキュートの修理は、どこに頼むといい?」

「エコキュートを、修理すべきか交換すべきか、迷ってしまう」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ坂口ボイラーにご相談ください。

「修理さえすれば、まだまだ使える」という様々なシチュエーションで、積極的に修理に応じております。

万が一、交換を検討される場合でも、坂口ボイラーでは、豊富な種類のラインナップを取り揃えています。

エコキュートに関しても在庫を豊富に確保しており、割引価格でご提供しています。

また、お使いの給湯器から他社製のエコキュートに切り替えたいという場合にもご相談をお受けしております。

当社は熊本・宮崎・鹿児島県内で迅速対応中です!
熊本・宮崎・鹿児島県内のエコキュート修理のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次